MakeESP8266 と Web アプリを MQTT で繋いでみた お久しぶりにです。 みやかわです。 巷で MQTT が流行っているらしいので触ってみたいなぁということで触ってみたことをつらつら書いてゆきます。2020.04.13Make
Procedurewindows で zephyr 環境作って nRF52840 Dongle でLチカした道のり もう2月になりましたが、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいします。 新年一発目ということで積みマイコンの消化をしようと思い、nRF52840 Dongle に手を出してみました。 本記事では巷で流行っている Ze...2020.02.12Procedure
Make気軽にTwitterにメモできるChrome拡張機能を作ってみた Twitter が大好きな私です 一日の半分以上はTwitterを閲覧またはツイートしていると思います よかったらフォローしてください @momijinn_aka 日頃からもっと気軽にメモ程度にツイートできたらなぁ...2019.09.23Make
PlaygroundAndroid の hardware accelerated の実装における個人メモ 業務で Android の機能である hardware accelereted について調査する機会がありました hardware accelereted は便利なものである一方でよく知っておかないとアプリの表示関連に悪影響を与えるこ...2019.09.14Playground
Make夏のおわりに自作キーボードを作ってみた そろそろ2019年の夏が終わりそうですね 今まで「暑い日が終わるぜひゃっほーい」でしたが、今年はいろんなことがあって名残惜しい気分になっております 以前に自作キーボードに挑戦してみたという記事を書きました ...2019.09.07Make
Make今年の夏は自作キーボードに挑戦してみた 今年は以前から気になっていたことに「自作キーボード」に挑戦をしました TwitterやMaker Faire Tokyoでもちょいちょい見かけ、やってみたいなぁーと思いつつ放置をしていました(ぶっちゃ高い買い物だから敬遠してた) ...2019.08.31Make
Playground他人には教えたくないWebでMMD 久しぶり3Dモデルをブラウザ上で動かしたいと思い、調査し直してみました Qiitaや個人ブログなど様々なサイトを参考にしたのですが現バージョンの方法が解説されていません そのため、2019/07/03におけるモダンなブラウザ上で...2019.07.04Playground
PlaygroundSocket.IOについて簡単にまとめたり試してみたりした 今回はSocket.IOについて簡単にまとめてみた&簡単なサンプルプログラムを作ってみましたという記事です 前々からWebsocketを用いてWeb上で双方向通信を行っていました この技術は学生時のイベントでも大変お世話になった...2019.06.16Playground
Travel一度は富士山を見てみたい 新生活が始まって約二ヶ月程度が経過しました 研修等で大忙しの中、やっと慣れてきた今日このごろです さて、関東に住んだら一度は富士山をみてみたい!という思いがあり、時間があったので実際に自転車で行ってみました2019.06.08Travel
Procedure出会いはnRF9160-DKで。 5月というのに真夏日並みに暑い日が続くこの頃です こんなに暑いと自転車も漕げません ということでお家に転がっているNordic nRF9160-DK(Development Kit)をLTEにつなぐことにしました つなげる...2019.05.26Procedure