Raspberry_Piを無線LAN接続する時、デスクトップ上にある『WiFi Config』を使用することで簡単に接続できるが、無線LAN親機のセキュリティがWPA2-PSKでは接続ができないらしい
そのため、直接WiFiコンフィグを弄って無線LAN接続する
〜準備するもの〜
・BUFFLO 無線LAN子機 コンパクトモデル 11n技術・11n/b対応 WLI-UC-GNM
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NSAMW2/?tag=hatena_st1-22&ascsubtag=d-148liw
<余談> 上記の無線LAN子機を購入する前にELECOMのWDC-150SU2MBKを購入したが失敗だった
どうやらチップがRaspberryPiに対応していないため?接続しても反応しない
WDC-150SU2MBKでも接続する方法があるが難しいため諦めました
どうしてもWDC-150SU2Mで接続したい場合は下記のURLを参照
(参考)Raspberry_PiをWDC-150SU2Mで無線化する方法
kompiro様 http://qiita.com/kompiro/items/da6ae0ca16a7705f21a0
〜無線LAN子機の接続確認〜
コマンドで『sudo lsusb』と打ちエンターを押してデバイスを確認する
「BUFFALO INC.〜」と表示されているものがあったら接続されている
図1 接続確認
〜接続設定〜
はじめに無線LAN親機のSSIDとパスワードを調べておく
次に『wpa_passphrase』でパスフレーズを暗号化し、wpa_supplicant.confに追記をする
コマンドでは、
『sudo wpa_passphrase (SSID) (パスワード) >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf』
と打ちエンターを押す
※(SSID)には無線LAN親機のSSIDを入力
※(パスワード)には無線LAN親機のパスワードを入力
図2 wpa_passphraseの作成
次にvi(vim)コマンドを使ってwpa_supplicant.confを編集する
viコマンドは、ファイルの編集の時によく使うので覚えておくと良い
viコマンドの使い方はここ
コマンドで『sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf』と打ち込みエンターを押し、編集を行う
図3 wpa_supplicant.confの編集
書き込む文章は以下の赤文字の部分である
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid =”(SSID)”
scan_ssid=0 ※ssidがステルスモードなら1
proto=WPA ※認証方式がWPA2-PSKならPSN
key_mgmt=WPA-PSK ※認証方式がWPA2-PSKならWPA2-PSK
pairwise=CCMP ※暗号方式がTKIPならTKIP
group=CCMP ※暗号方式がTKIPならTKIP
#psk=”(パスワード)”
psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
}
次にinterfacesの設定を行う
簡単に言うとRaspberry_PiのIPアドレスの設定です
コマンドにて『sudo vi /etc/network/interfaces』と打ち込み編集をする
図4 intaefacesの編集
interfacesの中にはデフォルトでいろいろと書かれてあるが、残すところは残し、書き換えるところは書き換え、不要な部分は削除をする
下記に内容を示す
auto lo
iface lo inet loopback
auto wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.0.xx ※xxには他のIPアドレスとぶつからない数字を記入
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1 ※ルータIPを記入
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
この方法はIPアドレスやネットマスクなどを手動で設定するやり方である
DHCPを使って自動で取得したい場合は『iface walan0 inet static』を『iface walan0 inet DHCP』と書き換えれば自動取得することができます
そのようにした場合、address netmask gatewayの欄を削除
あとはコマンドにて「sudo reboot」と書き込み再起動し、無線でインターネットつながっていれば完了
以上で終わり
2014/10/08
この方法よりも次記事で記載した方法のほうが簡単にRaspberryPiを無線に接続することができます → 詳細
参考
・dekovoko様 「こまけぇこたぁいいんだよ!!」
http://d.hatena.ne.jp/dekovoko/20140509/1399610982
コメント
[…] 以前にWifiコンフィグを直接弄って無線LANに接続する記事(詳細)を投稿しましたが、wpa_supplicant.confの編集がよくわからないこともあり、簡単な方法がないか模索していました。 結 […]