以前にWifiコンフィグを直接弄って無線LANに接続する記事(詳細)を投稿しましたが、wpa_supplicant.confの編集がよくわからないこともあり、簡単な方法がないか模索していました。
結果、簡単に無線LANに接続する方法が見つかったのでまとめておきます。
まず、デスクトップにある「LXTerminal』」を立ち上げる。
立ち上げたら、『sudo wpa_passphrase (SSID)(パスワード)』と入力する
※(SSID)は接続したいネットワークを入力
※(パスワード)は無線LANのパスワードを入力
入力しエンターを押下すると先程入力したSSDとパスワード(#pskとなっている)と自動生成されたpskが出力される
pskは、作成するたびに変わる
(例)
SSID = abcdefg
パスワード = password
図1 wpa_passphraseの作成
次に出力された文字で、4行目のpsk=からずらーっと並んでいる文字列をマウスの左クリックですべてドラックし、右クリックを押してコピーをする
図2 pskのコピー
コピーできたら、『Wifi Config』を立ち上げる
Scanを押して接続したいSSIDをクリックし、PSKにPasteする
最後にAddを押せば無線LANの接続ができる
図3 wifi configの設定
最後にinterfaceseの設定をするのですが、前記事の最後の方に書いたので割愛
詳細は前記事を参照してください → 前記事
前に書いた無線LANの接続よりも簡単にできたような気がします・・・
コメント
[…] はじめに無線LAN親機のSSIDとパスワードを調べておく 次に『wpa_passphrase』でパスフレーズを暗号化し、wpa_supplicant.confに追記をする コマンドでは、 『sudo wpa_passphrase (SSID) (パスワード) >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf』 と打ちエンターを押す ※(SSID)には無線LAN親機のSSIDを入力 ※(パスワード)には無線LAN親機のパスワードを入力 図2 wpa_passphraseの作成 次にvi(vim)コマンドを使ってwpa_supplicant.confを編集する viコマンドは、ファイルの編集の時によく使うので覚えておくと良い viコマンドの使い方はここ コマンドで『sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf』と打ち込みエンターを押し、編集を行う 図3 wpa_supplicant.confの編集 書き込む文章は以下の赤文字の部分である ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid =”(SSID)” scan_ssid=0 ※ssidがステルスモードなら1 proto=WPA ※認証方式がWPA2-PSKならPSN key_mgmt=WPA-PSK ※認証方式がWPA2-PSKならWPA2-PSK pairwise=CCMP ※暗号方式がTKIPならTKIP group=CCMP ※暗号方式がTKIPならTKIP #psk=”(パスワード)” psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx } 次にinterfacesの設定を行う 簡単に言うとRaspberry_PiのIPアドレスの設定です コマンドにて『sudo vi /etc/network/interfaces』と打ち込み編集をする 図4 intaefacesの編集 interfacesの中にはデフォルトでいろいろと書かれてあるが、残すところは残し、書き換えるところは書き換え、不要な部分は削除をする 下記に内容を示す auto lo iface lo inet loopback auto wlan0 iface wlan0 inet static address 192.168.0.xx ※xxには他のIPアドレスとぶつからない数字を記入 netmask 255.255.255.0 gateway 192.168.0.1 ※ルータIPを記入 wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf この方法はIPアドレスやネットマスクなどを手動で設定するやり方である DHCPを使って自動で取得したい場合は『iface walan0 inet static』を『iface walan0 inet DHCP』と書き換えれば自動取得することができます そのようにした場合、address netmask gatewayの欄を削除 あとはコマンドにて「sudo reboot」と書き込み再起動し、無線でインターネットつながっていれば完了 以上で終わり 2014/10/08 この方法よりも次記事で記載した方法のほうが簡単にRaspberryPiを無線に接続することができます → 詳細 参考 ・dekovoko様 「こまけぇこたぁいいんだよ!!」 https://d.hatena.ne.jp/dekovoko/20140509/1399610982 […]